晩秋の候とは、どんな意味?時期はいつからいつまで??
「晩秋の候」という言い回しを手紙の中で見たりしますが、あれは一体どういう意味なのでしょうか?その意味やいつごろまで使える表現なのか、また晩秋の候以外の秋の時候の挨拶をご紹介したいと思います。
「晩秋の候」の意味や使う時期
晩秋の候は手紙の時候の挨拶に使われる表現で「秋も深まり、段々寒くなって冬に近づいてきましたね」という意味があります。
「秋が深まっている」ことを指す表現ですので、11月~12月初旬の秋の終わりごろにこの挨拶を使います。
改まった手紙に使う、秋の時候の挨拶
では、晩秋の候以外で秋に使える改まった表現には何があるでしょうか?秋の時候の挨拶をまとめておきました。
9月…初秋、早秋、新秋
10月…仲秋、秋涼、秋晴
11月…紅葉、季秋、霜秋
12月…師走、寒冷、歳末
これらの言葉のあとに「~の候」や「~の折」、「~のみぎり」とつけると時候の挨拶になります。
親しい相手に使う、秋の時候の挨拶
固い挨拶はちょっと…という相手にも使える、柔らかい表現の秋の時候の挨拶がこちらです。
9月…実りの秋を迎え、秋の気配も次第に濃くなり、朝夕日毎に涼しくなり
10月…秋の夜長、日毎に秋も深まり、爽やかな秋晴れの続く今日このごろ
11月…秋も一段と深まり、鮮やかな紅葉の季節となり、肌寒い日が続きますが
12月…寒い日が続きますが、年の瀬も迫ってまいりました、心せわしい年の暮れ
親しいお相手であれば形式的な挨拶にこだわらず、ご自分が肌で感じられる季節の変化を挨拶として書かれても良いかもしれませんね。
時候の挨拶、手紙のどこに書けばいいの?
時候の挨拶は「拝啓」と書いたあとすぐに始めます。
拝啓 晩秋の候、皆様におかれましてはますますご清祥でご活躍のことと存じます。 |
季節の挨拶は「こんにちは、寒いですがお元気ですか?」といったような意味合いを持ちます。よって、「拝啓」のすぐあとから始めるのがルールです。
時候の挨拶を省略する方法
手紙を書く場合、正式には時候の挨拶が必要ですが「前略」で始め、「草々」で結ぶと時候の挨拶は省略できます。
手紙の正式な書き方として時候の挨拶は含まれているものですので、社内文書など事務的なものに対して省略するのは構いませんが社外文書のときには省略しない方がよいでしょう。