新年の挨拶や年賀状はいつまで大丈夫?
新年の挨拶や年賀状、何かとルールが多く難しいものですね。
今回は新年の挨拶と年賀状についてまとめました。
新年の挨拶、いつまで大丈夫?
「あけましておめでとうございます」という挨拶はいつまで使えるのでしょうか。
普通は、松の内までが新年の挨拶をする期間と考えられています。1月7日までというのが一般的ですが、松の内は地域によって期間が違うのでお住まいの期間に合わせるようにしましょう。
また、ビジネスシーンにおいては松の内以降に顔を合わせることが多いため、1月15日くらいまでは新年の挨拶が使えます。
年賀状、いつまでなら出せる?
新年の挨拶と同様、年賀状も松の内までが基本となります。松の内は地域によって期間が異なりますが、郵便局が1月8日以降は消印を押し始めることから1月7日までが年賀状を出す時期だと考えておけばよいでしょう。
松の内以降は寒中見舞いという形で挨拶をするようにします。
年賀状の挨拶、色々あるけどどれにすればいい?
「あけましておめでとうございます」「賀正」「謹賀新年」など、色々な挨拶がありますがどれを使うのが適切なのでしょうか?
目上の方に対しては、漢字二文字の挨拶は控えるようにします。なぜなら、漢字二文字の挨拶には「新年を迎えました(迎春)」「正月を祝います(賀正)」といった意味しかなく、相手に対する敬意の意味が含まれていないからです。
漢字四文字の挨拶であれば、「謹んで新年をお祝い申し上げます(謹賀新年)」「うやうやしく新年をお祝い申し上げます(恭賀新年)」など相手に対する敬意の意味を含んでいますので、目上の方に出すときにも大丈夫です。
また、「あけましておめでとうございます」や「新春のお慶びを申し上げます」といった挨拶は、誰にでも使える便利な文言です。印刷で年賀状を作る場合にはこれらの挨拶を使うとよいでしょう。
年賀状で守りたいルールはコレ!
年賀状をもらった方が気持ちよく受け取れるように、年賀状のマナーをチェックしておきましょう。