七五三のはこせこの作り方! 簡単な手作りの方法!
について解説していきます。
はこせこって何なの?はこせこの付け方についても
乗せています。
はこせこの作り方はとっても簡単ですので参考にしてください。
帯締めの綺麗な結び方についてはこちらの記事が参考になります。
>>七五三の綺麗な帯締めの結び方!
はこせこって何? 意味わ?
はこせこって何?とはこせこの意味について説明いたします。
七五三や和装の花嫁さんに使われるはこせこですが
あれは財布と勘違いされることもありますが財布ではありません。
はこせこは七五三や和装の花嫁さんの胸元に飾る
綺麗な箱が筥迫(はこせこ)ですが、
実は鼻紙袋が正装用に転じた、懐中用小物入れだそうです。
江戸時代に女性が使っていて中には紙や櫛、楊枝、小銭
を入れてました。
ですが、和装の装飾として落とし巾着を帯に挟んで、
かんざしのびらを外に垂らして、端を覗かさせたりしたそうです。
今では花嫁の衣装、七五三の女児の祝い着に使われていて
胸元に入れて飾ります。
筥迫を持ち歩く意味としては「身だしなみを整える」
「成人女性の身だしなみ」という意味があるそうです。
結婚式では「私は夫以外の男性には染まりません」という
強い意志が込められているそうです。
帯揚げの可愛い結び方については、こちらの記事が参考になります。
はこせこの簡単な作り方
はこせこの手作り方について2種類解説していきます。
はこせこの手作りはすごく簡単ですので是非作ってみてください。
まず一つ目です。
1、紙を用意し、カットして折り曲げます。
出典:TUMUGIの着物さんぽ
出典:TUMUGIの着物さんぽ
2、紙に着物の端切れを貼ります。
さらに表面にはキルト綿を入れて膨らませます。
出典:TUMUGIの着物さんぽ
3、胴巻きを作ります。
キリで穴を開けて紐を通して匂い袋を下げます。
出典:TUMUGIの着物さんぽ
4、次につま細工の飾りを胴巻きに差し込み飾ります。
出典:TUMUGIの着物さんぽ
5、全てをセットして出来上がりです。
出典:TUMUGIの着物さんぽ
はこせこの作り方2つ目です。
出来上がりのイメージです。
出典:無料型紙工房ことろ
1、最初に厚紙を作ります。
出典:無料型紙工房ことろ
2、胴締めを半分折り、2か所目打ちなどで穴を開けます。
出典:無料型紙工房ことろ
3、本体を3つ折にします。
出典:無料型紙工房ことろ
4、本体より5㎜ほど大きく切った布を本体の表側にボンドで
貼り付けます。
出典:無料型紙工房ことろ
5、布端にボンドをつけ、四隅を厚紙に合わせて折り貼り付けます。
残りの布も厚紙に貼り付け、厚紙の折り線に沿って3つ折りにします。
この時角が丸くなってる側を外側にします。
出典:無料型紙工房ことろ
6、胴締めも本体と同じように表側に布を貼り付けます。
厚紙に開けた穴が布で隠れてしまうので、もう一度目打ちで
布に穴を開けます。
出典:無料型紙工房ことろ
7、紐を10センチに5本切ります。
中心を別の20センチの紐で結びます。
出典:無料型紙工房ことろ
出典:無料型紙工房ことろ
8、ビーズを先ほど結んだ紐に通して結びます。
出典:無料型紙工房ことろ
9、房の根本を10センチの紐で結んでボンドを使って
ほつれにくくし、余分な紐を切ります。
出典:無料型紙工房ことろ
10、1センチ間隔で紐を結び、紐の長さが5センチになるように
切り、房の先がバラバラになってる場合は同じ長さに切り揃えます。
出典:無料型紙工房ことろ
11、房を本体による挟んでボンドで固定し、本体の裏側にボンドを
つけて3つ折りにします。
出典:無料型紙工房ことろ
12、胴締めの穴に20センチの紐を通します。
出典:無料型紙工房ことろ
13、胴締めに本体を挟み0センチ、1センチ、3センチの位置に
結び目を作り3センチの残して切ります。
出典:無料型紙工房ことろ
14、直径3センチの円形に布を切ります。
縫い代5センチで粗いなみ縫いにし、糸を引張ってギャザーを寄せて
布にくぼみを作り、中に少し綿を入れます。
出典:無料型紙工房ことろ
15、袋の中に紐の先端の結び目を入れ、糸をぐるぐる巻きつけ
糸をさして紐を一緒に縫い袋が抜けないように止めます。
出典:無料型紙工房ことろ
16、先ほど止めた糸の上に紐を蝶々結びにし、ほつれ止めボンドを
結び目につけ余分な紐を切り完成です。
出典:無料型紙工房ことろ
七五三の千歳飴の購入場所などはこちらの記事が参考になります。
はこせこの付け方!
はこせこの付け方について説明いたします。
はこせこの付け方はとても簡単です。
1、着物の着付けが終わったらびらさしにビラカンを入れ
はこせこにセットします。
出典:キモノ-着るなら.com
2、はこせこを胸元にセットします。
出典:キモノ-着るなら.com
3、はこせこの布袋は帯揚げの下を通しておくと胸元から
外れてしまった時に落とさずに済みます。
出典:キモノ-着るなら.com
まとめ
関連記事
七五三帯揚げの可愛い結び方! しごきの色の組み合わせ!
七五三の綺麗な帯締めの結び方!
七五三の千歳飴の由来や意味合いは? どこで購入出来る?