七五三の千歳飴の由来や意味合いは? どこで購入出来る?
そろそろ七五三のシーズンですね。お子様の成長を願う七五三、そのときにお子様に持たせる千歳飴についてご存知でしょうか?今回は千歳飴の豆知識をまとめてみました。
なぜ七五三で千歳飴なの?
千歳飴は、細長く紅白な見た目ですね。「細長い=末永く健康で長寿」「紅白=おめでたい」といった意味合いで「子供の健康に長生きしてくれることを願う」ために千歳飴でお祝いをするようになりました。
また千歳飴の袋には長寿の象徴である鶴亀、縁起の良い松竹梅などが描かれ「縁起物」として千歳飴が食べられるようになったのですね。
「細長い」ことに意味があるので、大変ですが折らずに食べるのが本当の食べ方だそうです。
千歳飴、いつから食べるようになった?
千歳飴の由来には2つの説があります。
江戸時代、浅草の飴売りが紅白の棒状の飴を「千年飴」「寿命糖」として売り始めたという説
大阪の商人が江戸で「細長い千歳飴で千年の長寿を」というキャッチコピーで売り始めたという説
どちらも、千歳飴を「健康長寿を願う縁起物」として売り始めたということですね。ちなみに、現在千歳飴の元祖とされているのは神田明神参道前の「天野屋」というお店の千歳飴だそうです。
千歳飴が買えるお店
千歳飴が買える一番有名な大きいお店は「不二家」ではないでしょうか。
ペコちゃん、ポコちゃんが描いてある可愛らしいデザインのものや純和風の伝統的なデザインのものがあります。
少し高級なものが買いたい場合にはデパートの和菓子販売店に行くとよいでしょう。有名なお店では「亀屋万年堂」「榮太郎」などがあります。七五三まで時間がある場合にはamazonや楽天でネット通販するという手段もありますね。
また、神社によってはお土産として祈祷のあと持たせてくれるところもあるようです。そういったサービスがあるかどうかは事前に問い合わせておいた方がよいでしょう。
千歳飴、手作りできる!?
実は特別な材料なんてなくても簡単に千歳飴を作ることができます。「水あめ、コンデンスミルク、スキムミルク、粉砂糖、食紅」たったこれだけの材料で千歳飴ができるのです!
せっかくの七五三、手作りの千歳飴でお祝いしたい!という方は「千歳飴 作り方」で検索すると色々なレシピが出てきますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!