Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/bigwave/trendpride.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533
IP分散レンタルサーバー

喪中の神棚のお札やしめ縄はどうしたらいい?

スポンサードリンク

大切な家族が亡くなった場合、年始年末の過ごし方や神棚のお供えをどのようにすれば良いのかなど決まり事があります。

 

今回は、喪中の期間中や年始年末の神棚の扱い方についてご紹介します。

 

 

なかなか人に聞くことのできない知識。この機会にしっかりと覚えておきましょう。

 

スポンサードリンク

喪中の期間

 

忌中」と「喪中」は聞いたことのある単語だと思います。大切な家族が亡くなった場合、そして神棚が家にある場合は、この単語を知っておく必要があります。

 

忌中(きちゅう)

 

忌中とは不幸があった日から始まり、物式の場合は49日間、神式の場合は50日、キリスト教の場合は一ヵ月後の召天記念日または50日祭までとされています。

 

家に神棚がある場合、この忌中の期間は半紙を神棚のしめ縄か扉の前に貼り「神棚封じ」をします。貼るときには、剥がしやすい白のマスキングテープなどを使うと良いでしょう。

 

神棚封じ」とは、大切なご家族が亡くなった際に神棚から「死」を遠ざける役割をします。

 

 

そのため、「死」(けがれ)が去る忌明けまでは一時的に神棚を封印しておくのです。

 

半紙を使って神棚封じをするときは、先の尖ったピンや画鋲などは控えます。

 

 

 

 

日本の伝統で、昔は家族以外の第三者が半紙を貼っていましたが最近では家族内でやることも多いようです。

 

喪中(もちゅう)

 

喪中は忌中よりも長い期間で、宗教を問わず一年間とされています。

 

 

この期間には、家を新築・改築、神社へのお参り、神事を伴うお祭りや祝祭事に参加することはできる限り避けます。

 

 

もし友達の結婚式への参加を誘ってもらった場合は、こちらの状況を説明して相手に決めてもらうのが良いでしょう。

 

 

スポンサードリンク

神棚はどのようにしたら良い?

 

神棚は、基本的に50日間の忌中が過ぎたら普段通りのお祀りやお供えものをして良いと言われています。

 

しかし、忌中の期間中に年始年末を迎える場合は神棚に「神封じ」をしているためお水やお米など

のお供え物を控えた方が良いでしょう。

 

 

 

さらには、しめ縄やお札なども置かないようにするのが通例です。

 

 

理由は、けがれとして考えられている「死」を神様のいる神棚へ入り込まないようにするためです。

 

 

スポンサードリンク

喪中時の年始年末はどう過ごす?

 

続いて、喪中期間中の初詣についてご紹介します。

 

 

 

先ほども出てきた、「忌中」の期間であれば初詣に行くのは控えましょう。

 

しかし、50日を過ぎた喪中の期間になると神社へのお参りへ行っても良いとされています。

 

お寺の場合は、もともと「死」をけがれとして扱ってはいません。

 

 

そのため、忌中のあいだでもお寺へ訪れること自体に問題はありません。

 

 

スポンサードリンク

別居している家族の場合

 

別居している親族が亡くなった場合についてご紹介します。

 

 

 

 

もしも別居している親族が亡くなった場合は、ご自身は喪に入るという考え方ですが、ご自宅は喪中の扱いではありません。

 

おうちにある神棚は、あくまで家の神様をお祀りしているので通常通りにお供え物をしても問題ありません。

 

喪中期間の神棚の扱い方についてご紹介しました。

 

 

人生、いつ何があるか分かりません。慌てないためにも、知っておくと良い情報です。

 

また、普段から信仰している神社がある場合は念のために相談しておくのも良いでしょう。

 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

スポンサードリンク

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ